New Relicでは日々各種機能のアップデートをしてリリースノート等でアナウンスしていますが、本ブログでは最近のアップデートをご紹介します。
今回は2023年11月分のアップデートを抜粋してご紹介します。
[UI / UX] チャートからシームレスにドリルダウンして詳細分析
Dashboard、Workloads、その他のチャートのプロットをクリックすることで、対象システムの詳細ページを開けるようになりました。
シームレスにドリルダウンして分析ができるので、調査時間の短縮が期待できます。
[Errors Inbox] エラーが発生しているバージョンを容易に特定
Error groupの詳細画面でバージョン毎のエラー発生状況がラインチャートで表示されるようになりました。
エラーの発生状況をバージョン毎に把握できるので、潜在的な不具合がリリースに含まれてもどのバージョンが原因か特定しやくなっています。
[User Management] ユーザー管理の権限を各ユーザーグループに移譲できるようになった
グループ管理者のロールが新たに追加されて、ユーザー管理権限をグループ管理者へ移譲可能になりました。
これまでは例えばTeam A GroupとTeam B Groupというグループがあった場合に、これらのグループは組織全体の管理者が管理する必要があったのですが、今回のアップデートで管理者Groupを作成してユーザー管理の権限を移譲することで、それぞれのグループの管理を管理者グループに任せることができます。ユーザーの管理業務をチームの責任者に分散させることで組織の管理者の負担軽減とユーザー管理の効率化を実現できます。
[Mobile App] New Relicアプリにクイックアクションとウィジェットが追加
クイックアクションからNew Relicのお気に入りの画面に直接アクセスできるようになりました。
また、ホーム画面にウィジェットを追加して、重要なチャートやステータスを即座に確認できるようになりました。
[Infrastructure] AWS/Azure/GCPでVMホストの主要メトリクスをサポート
API PolingでVMホストの主要なメトリクスを連携できるようになったので、Infrastructureエージェントをインストールできない環境でもCPU/Disk/Networkのモニタリングが可能になりました。メモリなどのメトリクスについては、これまで通りInfrastructureエージェントのインストールが必要となります。
[APM] LLMを利用するAIアプリのコストやパフォーマンスを観測
大規模言語モデルの呼び出しのパフォーマンス情報や、モデルごとの利用状況、コスト、品質などを管理することができるようになりました。一般的なLLMやベクトルデータスストアなど50種類以上の統合が可能となっています。
現状はLimited Preview中で対応している言語はPythonのみ。
各種アップデートは以下の公式ページでも発信しておりますのでRSSフィードを購読してみてください。
The views expressed on this blog are those of the author and do not necessarily reflect the views of New Relic. Any solutions offered by the author are environment-specific and not part of the commercial solutions or support offered by New Relic. Please join us exclusively at the Explorers Hub (discuss.newrelic.com) for questions and support related to this blog post. This blog may contain links to content on third-party sites. By providing such links, New Relic does not adopt, guarantee, approve or endorse the information, views or products available on such sites.