New Relic Now Start training on Intelligent Observability February 25th.
Save your seat.

primeNumber|データ統合自動化サービス「troccoⓇ」におけるQuality、Cost、Deliveryの追求

suzuki-top-image

利用用途

データ統合自動化サービス「trocco」のパフォーマンス改善、顧客体験とサービス品質の向上、インフラコストの最適化にNew Relic Oneを活用

New Relicの選定理由と成果

  • 急成長するビジネスに有利なNew Relic Oneのライセンス体系
  • パフォーマンス問題の検知から解決までを迅速化
  • スロークエリの解決時間を1/10以下に短縮
trocco-image

あらゆるデータを、ビジネスの力に変える――自らをデータテクノロジーカンパニーと位置づけるprimeNumberが事業成長を加速させている。その原動力は、データ統合自動化サービス「trocco」、汎用型データエンジニアリングPaaS「systemN」、顧客企業のデータ活用を支援するソリューションサービスである。先進的なテクノロジーとユニークなアイデアが投入された同社プロダクトに対するユーザーの評価は高い。技術開発をリードする執行役員CTOの鈴木健太氏は次のように話す。

「現在、最も注力しているのはtrocco事業です。多くの企業が、自社の持つデータを戦略的にビジネスに活用したいと考えています。しかし、企業内に様々な形式でバラバラに格納されているデータを、活用できる形に統合・連携させることは容易ではありません。troccoは、大規模なデータ統合やデータ連携を自動化するクラウドサービスとして、そうした課題をシンプルに解決できます」

troccoは、ETL/データ転送、データマート生成、ジョブ管理、データガバナンスまでを網羅する、データ分析基盤構築・運用のためのクラウドサービスである。エンジニアの手作業に依存していたデータパイプラインの構築を自動化することで、企業のデータ活用は一気に加速する。エンジニアは手間のかかる作業から解放されて、より戦略的な業務に注力できる。

「意思決定に欠かせない業務データの分析、デジタルマーケティングの一環としてのログ分析、AI・機械学習用の教師データ整備など――あらゆるデータが爆発的に増えていく時代に、誰もがすばやく、簡単にデータを扱える環境を提供すること。データ活⽤までのプロセス全体を最適化・迅速化することが私たちのミッションです。troccoは、『データをビジネスに活用したい』と考えているすべての企業に大きな価値をもたらします」(鈴木氏)

suzuki-profilephoto

執行役員CTO 鈴木 健太 氏

コンテナ&Kubernetes環境のモニタリング

primeNumberはNew Relic Infrastructureを導入し、troccoサービス基盤のモニタリングを中心に活用してきた。

troccoのサービス基盤は、スケーラビリティを考慮してユーザーが使う管理画面とデータ転送のジョブ実行基盤を区分したアーキテクチャーを採用しているという。システムはAmazon Elastic Container Service(ECS)やAmazon Elastic Kubernetes Service(EKS)上に構築されており、データ転送系にはコンテナ運用を効率化するためにKubernetesを採用している。

「Kubernetes環境では常に多数のノード上でPodが立ち上がっており、New Relic導入前はPodで何らかの問題があったときに原因の特定に多大な時間と工数を要していました。New Relic Infrastructureの利用を開始してからは、Podの起動・稼働・削除のプロセス全体でその挙動を即座に確認できるようになりました。Podの稼働中の問題を確実に把握するとともに、中長期的な視点から改善策を具体化できるようになったことは大きな成果です」(鈴木氏)

 

New Relic Oneの機能をフルに活用

New Relic Infrastructureの活用が進む中、「アプリケーションパフォーマンス管理(APM)を使いたい」「ブラウザからインフラまで幅広くメトリクスが欲しい」という要望が高まっていったという。アプリケーションコードに起因する性能問題やデータベースのスロークエリに対処するためだ。

「サーバーライセンスが適用されるAPM製品は、システム規模の拡大とともにコストが膨らむため導入をためらっていたのですが、2020年8月に登場した『New Relic One』で、ユーザー数と取り込んだデータ量でコストが決まるシンプルなライセンス体系に刷新されました。すべての機能セットを利用できるようになったことも大きかったですね。迷わずNew Relic Oneを採用しAPMの使用を開始しました」と鈴木氏は振り返る。

New Relic Oneは業界を代表するオブザーバビリティ(可観測性)プラットフォームであり、デジタルサービスにおけるあらゆる重要指標の「観測」を可能にする。アプリケーション、インフラ、ユーザー体験の観測を通して、障害やサービスレベルの低下、潜在的な問題・ボトルネックを可視化する機能は業界随一との評価を得ている。

「スロークエリのような問題はログを辿って地道に原因を探るしかなかったのですが、APMを利用するようになってからは、問題解決までの時間が1/10以下にまで短縮できています。フロントからデータベースクエリまでが横断的に見えるようになり、AWS側のアップデート直後に性能問題が発生したとき、その原因がどこにあるか即座に特定することができました。お客様から指摘される前に問題に気づけるようになったことが、何より大きいですね」と鈴木氏は評価する。

 

Quality-Cost-Deliveryを徹底的に追求

Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の追求は、primeNumberにとっていずれも欠かすことのできない重要なテーマだ。新機能のリリースと機能改善をタイムリーに実行しつつ、ユーザーの利用体験を継続的に向上させ、同時にコストを最適化していかなければならない。

「大型の機能アップデートを3か月単位、機能追加・改修を2~4週間単位、小規模な改善やUIの見直しは毎日に近い頻度で実施しています。テスト環境でもNew Relic Oneを活用し、機能リリースがお客様体験に影響しないことを確認しながら継続的に改善に取り組んでいます。テスト段階で問題をしっかり潰しておくことが、結果としてお客様価値の向上につながります。さらに、インフラコストの最適化にもNew Relic Oneのメトリクスを活用できないか検討中です」(鈴木氏)

データパイプラインツールとして登場したtroccoは、データ転送/ETL機能に加え、ジョブ管理やデータウェアハウス管理まで機能を拡充させてきた。データエンジニアの手を煩わせているルーチンワークを自動化できるメリットが広く認められ、troccoはリクルートやメルカリなど数多くの企業で採用が進んでいる。

「troccoの進化を加速させるために開発チームを増強します。troccoの大部分はRuby on Railsで開発されており、Javaなども使われています。Kubernetesなどの尖ったテクノロジーを使いこなす場としても、ビジネスと開発の両方を体験できる環境としても、primeNumberにはエンジニアにとって魅力的な条件が整っています。副業としてtroccoの開発に携わるスタッフもいるなど、柔軟な働き方が可能です」(鈴木氏)

「データテクノロジー」というテーマには、ビジネスとテクノロジーの両面で大きなチャンスがある。CTOとしてtroccoの開発をリードする立場から、鈴木氏は次のように話した。

「お客様の声にしっかりと耳を傾けながら、正確かつ迅速にプロダクトへ反映していくことがtroccoの大きな開発指針です。そして、機能とともに重視しているのが品質です。データパイプラインの基盤サービスを安定的に提供し続けることこそが、お客様の期待に応える最大のテーマであり、『あらゆるデータを、ビジネスの力に変える』というミッションを実現するための唯一の方法だと思っています。New Relic Oneを最大限活用しながら、これらの目標の達成に向けて取り組んでいく考えです」


※ trocco は株式会社primeNumberの商標です。