クラウドのコスト削減・最適化の方法とは?コストの考え方を解説

クラウドは、オンプレミスのように膨大な初期費用がかからず導入でき、導入後のメンテナンスの費用や工数を削減できるため、コスト削減効果を期待してオンプレミスからクラウドへ移行する企業も増えてきました。しかし、クラウドに移行後、想定外にコストが膨らむケースも少なくありません。クラウドのコスト最適化の方法がわからず、無駄な支出が発生し続けている場合もあるでしょう。

ここでは、なぜクラウドのコストが高いのか、どのようにクラウドのコスト削減・最適化を行うのかについて解説します。

クラウドのコストが高くなるケース

多くのクラウドは、リソース量に応じて請求料金が変化する従量課金制のため、コストの予測が立てにくく、想定以上にコストが高くなることがあります。具体的なケースを見ていきましょう。

必要以上のリソースを確保している

過剰にリソースを確保してしまい、クラウドのコストが高くなるケースがあります。急なアクセス増加に対応できるように高性能なCPUや大量のストレージを確保することは、オンプレミスでは理にかなっています。しかし、クラウドでは、ニーズに応じてリソースを柔軟かつ迅速に増減できるため、オンプレミスのような過剰なリソースは、オーバースペックになりがちです。

不要なリソースや設定が残っている

不要なリソースや設定が残っていて、クラウドのコストがかさむケースも少なくありません。「トラブル対策で立ち上げたサーバーを消し忘れる」「一時的にスペックアップしてそのままになっている」「昼間しか使わないシステムなのに夜も日中と同様の設定になっている」といったケースが挙げられます。このような状況のまま使用しつづけると、課金が積み重なり、クラウドのコストが膨らみます。

コスト効率が悪い世代や構成のまま使っている

クラウドのコストが上がるケースとして、コスト効率の悪い世代や構成のまま使用していることも挙げられます。例えば、同じインスタンスファミリーでも、新しい世代が随時リリースされており、新しい世代ほど高性能でコストパフォーマンスもよくなる傾向があります。古い世代を使い続けることによってコスト効率が悪くなるケースも少なくありません。

また、オンプレミスからクラウドへの移行方法のひとつに「リフトアンドシフト」があります。オンプレミス上の既存のシステムをそのままクラウドに移行し、その後クラウド最適化を図る方法で、ほかの方法に比べて、短期間・低コストで移行できることが特徴です。しかし、多くの場合、オンプレミスのアーキテクチャをクラウドに移行しただけではコスト効率が悪くなるため、移行フェーズからクラウド最適化を進めないと、高コストの原因となります。

為替レートの変動による影響を受けている

為替レートの変動の影響で、クラウドのコストが想定以上になっているケースも多いでしょう。大手クラウドサービスの多くは海外企業であることから、利用料をUSドルで支払うことが一般的です。例えば、2022年初頭には1ドル約115円だった円ドルレートが、同年10月には約150円まで円安が進行しました。このような為替レートの変動によって、クラウドコストが大幅に増加することがあります。
しかし、為替ばかりはどうすることもできません。企業は常にコスト効率を高める努力を続けることが重要です。

「クラウドのコストは高い」と感じる理由

オンプレミスと比較して「クラウドのコストは高い」というイメージをもつ人もいます。クラウドのコストが高く感じる理由は下記のとおりです。

クラウドの利用料とオンプレミスのハード購入費用を比較されるため

クラウドの利用料とオンプレミスのハード購入費用を比較することで「クラウドは高い」と感じる人がいます。しかし、クラウドの利用料には、システム全体を維持・管理するための費用が含まれています。例えば、開発・運用エンジニアの人件費、OSやライセンスフィー、データセンターの家賃や電気代、セキュリティ関連費用や専用回線の費用などです。
また、クラウドには、単純なコスト比較では見えにくいメリットもあります。例えば、クラウドのメリットとして挙げられるのが、必要に応じて迅速に構築・撤収が可能といったアジリティです。絶えず変化するIT環境で競争優位性を発揮するには、クラウドのアジリティは必要不可欠といえます。
これらの費用やメリットを考慮した上で、クラウドとオンプレミスを比較すれば、クラウドが過剰に高額とは言い切れません。

構築当初に比べて構成要素が増えていくため

「クラウドは高い」と感じる理由として、初期設定に比べて構成要素が増えていくことが挙げられます。クラウドは必要に応じてリソースを手軽に増やせることがメリットです。そのため、構築当初は安価であっても、気づけばコストが膨らんでいることも少なくありません。また、従量課金制のため、固定費と異なり、月によって高額になるケースもあり、クラウドが高く感じることがあります。

クラウドのコストを削減・最適化する方法

クラウドのコストは、削減を目的とするのではなく、最適化して競争優位性を向上させることが重要です。必要な機能と性能を確保した上で、余剰分を削ることによって、クラウドのコストが最適化されます。クラウドのコストを削減・最適化する方法を手順に沿ってご紹介します。

1. コスト分析と予算管理

クラウドのコストを削減・最適化するには、まず、クラウドのコスト分析と予算管理を行います。クラウドのシステム全体を精査し、どこにどれほどのコストがかかっているのかを洗い出します。そして、クラウドの使用状況にもとづき、コスト分析をして、適切な予算を立てることが必要です。
クラウドは「知らない間に課金されていた」というケースがよくあるように、使用しているリソースの洗い出しは重要な作業です。しかし、想像以上に時間と手間がかかるため、ツールやコンサルティングサービスを利用しても良いでしょう。

2. アーキテクチャの最適化

次に、インスタンスファミリーを新しくするといったアーキテクチャのモダナイズやオートスケーリングを活用することで、クラウドに最適なアーキテクチャを採用します。また、オンプレミスからリフトアンドシフトでクラウドに移行した場合、アーキテクチャそのものをクラウドに最適化することが重要となります。オートスケールの採用、サーバーレスやコンテナの活用など、クラウドネイティブに最適化されたアーキテクチャにシフトしていきましょう。

3. アプリケーションの最適化

さらに、アプリケーションの最適化を行い、負荷の高い処理を改善することで、大きなコスト削減効果を得られます。負荷の高いアプリケーション処理やデータベースクエリを特定し、改善することで、コンピューティング負荷を効率よく下げることが可能です。これにより、リソースのサイズやスペックを下げることができ、クラウド全体のコスト最適化が図れるのです。ただし、この作業には強力なAPM(アプリケーションパフォーマンス監視)ツールが必要になります。

APMについては、以下の記事をご覧ください。
APM(アプリケーションパフォーマンス監視)とは?重要性やツールを解説

4. リソースの最適化

オーバースペックになっているリソースや、使っていないリソースを見つけたら、実情に合わせて最適化することも大切です。具体的には「新しいインスタンスに更新する」「スペックダウンする」などです。
オーバースペックかどうかは、CPUやメモリ利用状況で判断するのではなく、システム利用者やアプリパフォーマンス起点でシステムが問題なく利用できているかを確認して判断しましょう。インスタンスやスペックの最適化と合わせて、RUMやAPMツールを活用し、利用者視点でパフォーマンスを観測することが重要です。
このようなリソースの最適化によって、短期的なコストダウン効果が期待できます。

5. 割引料金プランを活用する

着手しやすいコスト削減方法として、割引料金プランを活用することが有効です。クラウドサービスを提供する各社は、1年や3年といった長期間の契約に対して割引料金を設定しています。例えば、AWSであれば、「リザーブドインスタンス」や「セービングプラン」などと呼ばれる料金体系です。
一定期間使い続けることがわかっているなら、これらのプランを利用することで、コスト削減効果が得られます。ただし、対象となるサービスの種類や割引の内容、制限事項は各社で異なるため、事前に比較検討することが重要です。

クラウドのコスト削減・最適化を成功させるポイント

クラウドのコスト削減・最適化を成功させるためにはいくつかのポイントがあります。特に、既存のシステムやプログラム構成を変更するリアーキテクチャが必要な場合は、以下を考慮して進めましょう。

スタッフと時間の確保

日常的な開発・運用業務と並行してクラウドのコスト削減・最適化を進めるには、スキルを有するスタッフと時間を確保する必要があります。既存のシステムを稼働させながら手入れする場合、障害発生時の対応に関しても事前に体制を整えておく必要があります。

経営層の理解を得る

コスト最適化のために予算を見直す際は、経営層の理解を得ることが必要不可欠です。いかに優れたコスト最適化の提案ができても、経営層の理解が得られなければ実現できません。クラウドのコスト最適化によるメリットを具体的に経営層に訴える必要があります。

クラウドの最適化を行うなら、New Relicがおすすめ

クラウドのコスト削減・最適化をより効率的に行うには、オブザーバビリティ・プラットフォームであるNew Relicがおすすめです。オブザーバビリティとは、システム上で何らかの異常が起こった際に、それを通知するだけでなく、どこで何が起こったのか、なぜ起こったのかを把握する能力を表す指標、あるいは仕組みを指します。
New Relicは、強力なオブザーバビリティを備えているため、クラウド上のあらゆる要素をすべて関連付けて観測・追跡ができます。不要なリソースの洗い出しや、それぞれの負荷を迅速に確認できるだけではなく、過度の負荷があれば、その原因を深掘りすることも可能です。また、障害発生時にも原因が即座にわかり、AIと機械学習を活用することでトラブルシューティングを自動化できることも大きなメリットです。そのため、安心してコスト最適化に取り組むことができるようになります。
さらにNew Relicは、システムの各要素の機能がビジネスに与える影響についても視覚的に確認することが可能です。経営層がITに詳しくなくても、なぜ最適化が必要なのか、それによってどのような利益が得られるのかを数値を基に説明することができます。コスト最適化における予算についても、理解を得やすくなるでしょう。

New Relicによるアプリケーション最適化の事例

New Relicはアプリケーション最適化が可能なため、クラウドコストの削減・最適化にも、大きな役割を果たします。あるファッションレンタルサービス会社でのNew Relic導入事例をご紹介します。
その会社では、オンライン上でユーザーに似合う服を提案する「スタイリング提供システム」を稼働していましたが、システムのパフォーマンスが低く、ローディングの長さとアイテム選定の際の反応の遅さが課題になっていました。
データベースに負荷がかかっている原因がわからず、データベースのスペックをあげることで対応しようとしていましたが、導入したNew Relicでシステムのパフォーマンスを調査したところ、アプリケーションの作りに問題があることが分かりました。さっそく改善を図ったところ、スペックを下げることができ、アイテム選定の応答時間が1回あたり約18秒の改善が実現できたのです。このサイトでは年間約50万回以上の選定が行われているため、合計すると年間約2,520時間の短縮が実現できたことになります。
システムのレイテンシ、レスポンスの速さは、ユーザーの使用感に大きく影響します。それを改善することでユーザー満足度を高め、ビジネスの成果を高めることに貢献しました。

クラウドコストの削減・最適化だけではなくビジネスの成長に有用なNew Relic

New Relicは単なるクラウドコスト削減ツールではありません。オブザーバビリティ・プラットフォームであるからこそ、ビジネスの競争優位性をも意識したコスト最適化の実現が可能です。インフラコストは、ユーザーのアクセス数や売上といったビジネスの価値とあわせて見ていくことが重要です。それができるのが、New Relicです。
New Relicでは、システム上のあらゆる要素を相互の関連も含めて観測・記録するだけではなく「システム上のどこにどれほどの負荷がかかっているのか」「それがビジネスにどのように影響をもたらしているか」といったことを可視化してダッシュボードに表示できます。そのため、開発・運用エンジニアだけでなく、経営層との連携も深めることができるのです。

インフラコストの低減だけではなく、業務の効率化とともにビジネスの拡大を目指すなら、New Relicの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
New Relic導入のご相談については、お問い合わせフォームよりご連絡ください。