New Relic Now Start training on Intelligent Observability February 25th.
Save your seat.
Shimizu Profile

清水 毅

New Relic 株式会社 コンサルティング部 部長

日本のITエンジニアのビジネス貢献を強力にドライブしハッピーな毎日を送ってもらうことをモットーに、日々エヴァンジェリスト活動からプリセールス、ポストセールス、活用支援コンサルティングまでを行うソリューションコンサルタントチームをマネージメントしている

―― ソリューションコンサルタントとして、どのようなお仕事をされていますか

New Relicのソリューションコンサルタントは担当のお客様に対してプリセールスフェーズだけでなくポストセールスフェーズにおいてもプロアクティブに技術的なご支援をしています。我々が提供しているのはSaaSですので、契約をいただいただけでは意味がないわけです。いわゆる売ったら任務完了という売り逃げ的なモードではなく、テクニカルサポートや活用促進のチームと連携しながら、お客様にきちんと導入いただき活用していただき、それがビジネスに本当に貢献し続けられるようにすることが役割です。

ご認識の通りNew Relicは外資系なのできっちりした自分の業務範囲が決まっていて担当するお客様向けの仕事が主業務ではあるのですが、それ以外にもまるでスタートアップのように自由にやらせてもらっている活動もあります。例えば、マーケティングやアカウント営業チームと一緒に市場にどんなメッセージを出していくか、どのようなイベント活動で何を訴求していくか、というような市場開拓活動をゼロベースで作り上げてきました。私にとってこういった市場開拓活動はとても楽しいことで、自分の基本的な業務領域をこえて、自分がやる、やりたいようにやれる。こんなことをやった方が良いと発案して、チームに伝搬していく。自分の枠にとどまらずに活動領域を広げています。

直近では、マネージャーになったこともありまして、チームメンバーそれぞれのやりたいことや実現したいことを、会社の目的に合致させて実施していくための環境作りを学びながらチャレンジしている感じですね。

 

―― New Relicに入社されるまでは、どのようなキャリアを積んでこられたのでしょうか?

私はERPソフトウェアの提供を主軸とした事業会社の新規プロダクト開発部門にて、Javaのデベロッパーとしてキャリアをスタートしました。そこでは主に新機能の開発に従事していたわけですが、開発を続けていく中で当時の自分としては担当外だった非機能要件というものを強く意識するようになっていきました。その非機能要件というのは、「速度」と「安全」と「ユーザビリティ」でした。これらの3つの非機能要件は三脚の三本の脚のように支え合い、その1つでも欠けてしまうと倒れてしまう。そのため、サービスに対する顧客満足度を向上するには、非機能要件をきっちりやらなければと思い、セキュリティやパフォーマンスのスペシャリストにシフトしました。

その後、パッケージで提供していたソフトウェアをSaaS化していこうというフェーズにおいては、クラウド上で運用することを含めたITアーキテクトにシフトしました。さらに数千台のサーバーを運用していく中で、お客様がいつでも快適に利用できるようにするには、安定や信頼性というユーザー体験に関する重要性が高まってきましたので、今でいうSRE的な活動に足を踏み入れました。この会社で十数年、開発やアーキテクト、さらにSREと軸足を変えていろいろな知見をためられたことが、今New Relicでのソリューションコンサルタントとして、オブザーバビリティやSREの必要性を強く訴求しているということにつながっていると感じています。

その後ご縁があって、外資系クラウドベンダーにおける1人目のSaaSソリューションアーキテクトとして転職をしました。SaaS事業者になりたいパッケージベンダーや、SaaS事業をさらにモダンにしたいお客様など、数多くのお客様のCTOや現場のエンジニアをサポートする立場です。事業会社にいたときには、ひとつの事業に全力で取り組むということでしたけど、クラウドベンダーにおいては、同じようなお悩みをお持ちの多くのお客様に対して、おしゃれな良いビルをバーッンと建てる建築家としてサポートできることに非常に強い喜びを感じていました。

Shimizu Profile

―― 前職でも大活躍の清水さんが、どのような思いでNew Relicに入社されたのか大変興味がわいてきました

前職の外資系クラウドベンダーは本当に大好きでしたし、同僚のソリューションアーキテクト達もみな優秀でしたので、会社を去ることはもちろん名残惜しい気持ちはありました。ただ、やはり事業会社にいた身からすると、良い家を建てるだけじゃなくて、良い家に住む皆さんの1年後2年後10年後だったり、家族構成が変わったりしたときの新しい生活などに常に寄り添って、そのハッピーを身近に感じられたり、そのもっと先にまで貢献したいっていう気持ちが強くなったんですね。私は事業会社で苦しんでいたからこそ、もっと長期的なお困り事をサポートできるんじゃないかと考えるようになりました。前職の時もNew Relicをご紹介したり、買っていただいたりしていましたので、その後の運用過程の本当に泥臭いところもサポートしていきたいと思ったのが、New Relicに入社することを決めた大きいポイントですね。

 

―― New Relicで働いてみて、どのようなことが喜びや、やりがいにつながっていますか?

大規模な案件が成約した時はもちろん純粋に嬉しいのですが、今は多くのお客様の事業に直接的に貢献できている手応えを感じていてそれがとても嬉しいです。

自分が事業会社にいたころ、積極的に新しいことにチャレンジしてきたこともあって本当にたくさんの地雷を踏んだと思っています。その悲惨な経験を元に今の立場ではお客様に「これ地雷なんですよ」とお伝えして、お客様が地雷を踏まないように安全な道へとリードできます。また、New Relicを使っていただいているお客様から「New Relicを使っていて良かった」と感謝されるのはとても励みになっていますね。そして、現場でNew Relicの導入を推進してくださったお客様と一緒にセミナーで登壇すると、その方が業界での第一人者としてどんどん有名なっていくんですよ。例えばNew Relic ユーザーグループを一緒に立ち上げていただいたり、ユーザーグループの運営をリードいただいたりした方もいらっしゃいまして、こういったお客様との関係を築いていけるというのは本当に他では得られない嬉しさだなと感じています。

さらに、マーケティングとのイベント企画でもソートリーダーシップ*や、エバンジェリスト活動のような、自分の提案でやりたいことをやらせてもらうことも数多くあります。それに加えて、お客様への提案の型や効果的なデモの進め方なども自分で作り上げられ、それらを同僚に伝える研修の場の立ち上げや、エンジニアメンバーが総出で日本オリジナルのNew Relic本を作ったりなど、本当に語り尽くせないほど沢山のエピソードがありますが、それらが私のやりがいにつながっています。

(*ソートリーダーシップ:特定の分野・テーマにおいて、将来を見据えた革新的なアイディアや解決策などを主導・先導すること)

Shimizu Profile

―― ここまで伺ってみて清水さんの非常に高い目的意識を感じています。社会人として成し遂げたいこと、目標みたいなことはお持ちでしょうか?

私がNew Relicの面接を受けるときに、ミッションステートメントを掲げていました。それは「お客様が将来地雷を踏まないようにリードしていきたい」「オブザーバビリティを備えたベストなシステムデザインをアドバイスしたい」「オブザーバビリティ市場を日本でもっと広めたい」という3つです。

これらを通じて成し遂げたいことは、日本のITエンジニアをハッピーにしたいんです。本来やりたいソフトウェア開発以外のさまざまな苦労から解放したいんです。さらに言うと、最終的には日本のITエンジニアのビジネス貢献がビジブルになって、給料が上がり、また憧れの職業になって、日々ハッピーに仕事ができる環境、市場にしていきたいと強く思っています。New Relicに入って約3年ですが、この思いのちょっと一端くらいは見えてきたかなって、手応えを感じてきています。

 

―― どのような方が、New Relicで働くのに向いているとお考えですか?

「私はこれが絶対強いんだ」っていう領域をお持ちの方が、すごく活躍できるんだろうなって思います。我々エンジニアリングチームにはソリューションコンサルタント以外にも、プロダクトに特化したメンバーや、テクニカルサポート、テクニカルアカウントマネージャーなどのチームがあります。このエンジニアリングチームでは一貫して「ご自身の強み」を発揮してもらうための環境作りを最優先にしてます。まさに私もそうですが前々職も前職でもSaaSを担当し、今もSaaSのお客様を担当しています。私のSaaS分野での強みを発揮させてもらえるっていう環境があって、私自身は非常に自信をもって活動できていると思いますし、その軸足があった上で新しいチャレンジとしてチームマネジメントにも取り組んでいけています。

 

―― 最後に、応募を考えている皆様にひと言お願いします

私はNew Relicの強みは、優秀なエンジニア達だなと日々感じています。一緒に働く同僚のエンジニアがそれぞれ得意な領域をもっていて、さらに本当に優秀なんですよ。そういったメンバーとの切磋琢磨がとても魅力で、彼らから沢山学ぶことができて自分の成長にもつながっていると思います。New Relicへの応募を検討されている方が読んでくださっていれば、今日の話が応募の後押しになれば嬉しいです。ありがとうございました。

(インタビュー:2022年10月付)