セミナー資料はこちら
今や Kubernetes の全社標準基盤としての採用は珍しいことではなくなりました。
Kubernetes を共通基盤として採用し、開発チームの生産性に貢献するためのエンジニア組織 (Kubernetes CoE) の立ち上げが企業の大小に関わらず多く見られます。そのためインフラチームは「開発チームが開発に専念できるようにする」ためにコンテナ基盤の運用設計を組み立てられることが重要です。
そこで本 Webinar では、共通基盤として Kubernetes を採用/運用するインフラエンジニア向けに Kubernetes の運用設計の勘所について解説します。まずは Kubernetes の基本を振り返りながら、Kubernetes 自体の特性を理解して管理する方法、全社標準のコンテナ共通基盤としての運用設計のポイント、開発側のアプリケーションコードに手を加えることなく基盤上で動く全てのサービスをコンテナ共通基盤チームが可視化する方法等を解説します。
カバーするトピック:
- Kubernetes の基本
- Kubernetes の特性を理解した異常判断やキャパシティ管理
- コンテナ共通基盤として Kubernetes を採用する場合の運用設計パターン
- 共通基盤チームが開発チームの工数に影響を与えずサービスレベルを把握する方法
- New Relic One デモ

講演者

会澤 康二
Solutions Consultant, New Relic
SIerにてシステム開発プロジェクトのPMやインフラ設計・構築などを歴任。その後、クラウドインテグレーション組織の立ち上げを行い、多くのお客様システムのクラウド移行を支援。近年はDevOpsやクラウドネイティブ化へ向けたコンテナやKubernetes、CI/CDなどの技術要素の導入支援を行い、現職。現在はDevRelを通じた文化醸成に興味を持っている。
New Relic の全機能が 無料で お試しいただけます
あらゆるシステムをモニタリングできるNew Relic にアクセスでき、無料で月間100GBのデータを取り込めます。クレジットカードは不要です。